「ただのエロフィギュアwww」『ワンピース』公式が「セクハラ」と自負するカリファのフィギュアにツッコミ続出!
2月24日、『ワンピース』(作:尾田栄一郎/集英社)が、溢れる色気が人気のキャラクター・カリファのフィギュアの予約を開始したのだが、そのあまりのエロさにSNSなどでは「ただのエロフィギュアじゃねーかwww」といった声が上がっている。
今回のフィギュアは、「P.O.PワンピースVer.BB(bathing beauty=水着の美女)」シリーズの第10弾。サイファーポールNo.9の紅一点・諜報部員カリファが、CP9のコスチュームを思わせるボンテージ風の水着を身に纏ったセクシーな姿を大胆に披露しているのだが、まず驚くのがその謳い文句。「この造形はもはやセクハラです!」と自ら言ってしまってしまうほどだ。
もちろん実物はその謳い文句に恥じないセクシーっぷり。黒いボンテージ風水着は、たっぷりとしたカリファのおっぱいに辛うじて張り付いているといった状態で、どういうわけか胸のセンター部分はつながっていない。さらに水着のパンツ部分もほとんどTバックという面積の少なさ。足元には黒いハイヒールを履き、トレードマークの眼鏡もやたら淫靡に見える。また首からパンツ部分にかけては目の細かい網を纏っているようで、肌がうっすら黒く見えるのもいやらしい。
そして何より思い切っているのはそのポーズ。面積の少ない水着を着ているにもかかわらず、あぐらを組む途中のような状態で膝を立て、足首をクロスさせて股を惜しげもなくお開きになっているのだ。そんな状態にもかかわらず眼鏡のずれを気にして手をフレームに添えているポーズに、「気にするとこそこじゃねーだろ」とツッコまずにはいられない。
ワンピースのフィギュアは売れるからどれも出来が素晴らしい
あらやだかわいい
これはマジでキモい
エッチしたい
でも声はクリリン
(一応)女性声優だぞ
「アニキ!」「待たせたな」
イク時に「悟空ぅぅぅぅぅーっ!!」って言われるんだろ?
所詮フェアリーテイルのパチモンよ
ボニーかペローナでやれよ。
こいつマンコにカギ入れてたやつだろ
ワンピース体型を立体にするとこんな怖い体つきになるんだな
やたら巨乳ばかりになってく風潮嫌い
好きじゃない
ボアマリーゴールドとかミスゴールデンウィークとかいるじゃないか。
それともこういう事をしてまで目先の金が欲しいのか
とにかくどちらにしても惨めさしかない
ワンピースって子供向けの健全さがないね
ドラゴンボールとの違いはそこかな
>>30
ドラゴンボールの方がエロ
いやドラゴンボールはおっぱいぱふぱふだろ
JKがエロジジイの前でノーパン御開帳するドラゴンボールが何だって?
色味はなんとかならんかったのか
これをエロいとは思わん
こうゆうハリウッド女優いるよな
> ナミが水着の紐パンの紐部分をつまんで今にもほどいてしまいそうなセクシーフィギュア
これも貼れよ
>>51
漫画よりかわいい
こう言うのってば大人の階段登る的なやつだし
問題あるって奴が問題だわ
母親に見つかったら自殺しないか心配なレベルの物
やはりこっちも作者モーホーなんだろうかと思ってしまう。
鳥山明と同じで恋愛とか描くの苦手とは言っていたような気はする
これがドラゴンボールを永遠に超えられない理由
ドラゴンボールより話はるかに健全だぞw
ドラゴンボールは過去のは放送できんだろ
でも尾田はもう越えたと思ってそう
初期の尊敬してますには本当にその気持ちを感じられたけど今は…
少し前の対談とかそんな感じだよな
鳥山明は凄い、けど俺も凄いって喋り方がイラっとした
みんな奇形みたいな体型。
このフィギュアは、
餓鬼みたい。
セーラームーンやエヴァンゲリオンの女だってよく見りゃ奇形だぞ
なんだこのバランス
まんだらけにワンピースだけのフィギュアコーナーがあった
フィギュアってのは本来精子をぶっかける為の性的被写体だからね
使用用途はオナニー道具
キモ
俺はお尻の穴に入れる
村上隆
「世界一有名なアーティストはピカソですよね。ピカソは何やったかというと、イメージの搾取、再構築なんですよね。彼が巧妙だったのは、アフリカのアート、いちばん当時ムーブメントとして大きかったアフリカのアートを取り入れたというのが世界中がびっくりしたわけです。それが、西洋絵画の風体をしてプレゼンテーションされたので、世界中の人が大事な芸術のムーブメントを起こっているような気持ちがしたんですよね。 」
「ニューヨークに渡った時に、やっぱり日本のマンガの方が好き。でも自分はマンガ描けない。 自分のやる仕事は何だろうといったら、ピカソの様に日本のアートをアフリカの土着的な芸術の様に考えて、それを油絵風味で通訳してあげることで、ある種の化学変化起きないかというのが僕の作品なんですよね。」
村上隆
「ラムちゃんの髪の毛や顔のホホのあたりのフォルムが変な形をしているため、3D化することはとてつもなく困難で誰がやっても上手くいかなかった。そうした試行錯誤の中で、切磋琢磨をしているうちに、花形満みたいに前から見た髪型と横から見た髪型の整合性がないものでも、立体化した時に整合性のあるものにするテクニックをオタクのフィギュアモデラーたちは修得していった訳です。
フィギュア彫刻は、整合性のない絵から整合性のある3Dを起こすという、美術史上の革新的な出来事であり、僕は、これはちゃんとプレゼンテーションするしかないと思いました。」
村上隆
「ぼくの作品[My Lonesome Cowboy, 1998という彫像の背景として使ったスプラッシュ・ペインティング]には狩野山雪+金田伊功+下ネタ+フラットなアメリカ戦後の美術、ここまでで少なくとも4つのレイヤーが組み込まれている。
彫刻の背景とすることで「既に絵画はそれだけでは成立しなくて彫刻の背景にしかならない」ということをもう一つ加味したわけです。ですから、ここで5つのコンテクストがスプラッシュ・ペインティングにあるということで、「日本人も現代美術ができるんだ」と思われたわけです。「日本人もなかなか考えているな」と驚いたわけです。それでぼくは評価された。このように、現代美術(≒戦後の英米美術)において評価されるために重要なことのひとつとして、ハイコンテクスト化したレイヤーを入れる。たくさんあればあるほどよい。このレイヤーの中に必ずデュシャンとあと何人か、1950年代のアメリカのアーティストを入れる。そしてさらに自国の問題を串刺しにしていく。簡単に言えばこれだけです。」
最近の村上隆は日本の美術お翻案してる感じ
もともと東京芸大で日本画を専攻していたからか
蕭白みたいなのをやっているな
でも、なんでか下手なんだよこの人
藝大入ってるからデッサンはできるはずなんだけど
藝大なり他の美大なりでオタク業やってる人らのもつ器用さがまるでない
デッサン力はあるからその手のものの模写もできるはずなのに
たぶんできない、困ったことなのはそんなんでも
外人さんにはうけちゃうということw
ワンピース読者は2つに分けられる
空島で脱落した読者と
空島以降も付いていく読者だ
自分は魚人島?で脱落
サメのボスのナミのやつ?
すげー序盤じゃね?
魚人島は乙姫とかじゃ?
もうすでにうろ覚えだけど2年後になってでかい人魚姫が出てくるところ
魚人島じゃなかったかも