俺はお手上げだ
違うんだ
純粋な「おちんちん」を逆から読んでも「おちんちん」になるようにしたいんだ
何言ってるか分からないと思う
俺もわからない
>>9
それも一つの解だと思う
でも俺はその解は求めてないんだ
飽くまでも二次元の範疇でかつ斬新な発想で……
そんでその鏡文字をさらに鏡に映すだろ
そんでえーと
「んちんちお」って言いながら
「おちんちん」って言えばいんじゃね?
マジレスするとこれ
まずはおちんちんを文字に起こしてそれから…
特に何も起きなきいが
otintin
んちん
ちんお げ、限界だ…orz
言わせてもらうが
「おちんちんちお」
この回答は0点だ
そういう事を求めてるんじゃないわかってくれ
答えなんて最初からねえじゃねえかふざけんな
>>25
いや絶対にあるはず
全ての人を納得、感動させるに足る答えが
ただそれは簡単なものじゃないはず
言いたいことはわかるけどわからん
お前が答えを持ってないのに他人に点数をつけるな
>>30
点数を付けたことにはわびよう
分かってくれない、という気持ちは前面に出てしまった
わかってないのは俺も同じなのに
ち ち
ん ん
ち
ん
ち
ん
右から見てもおちんちん
左から見てもおちんちん
>>34
こういう発想を大事にしたい
俺はお前らに考えてほしいんだ
よく考えて考えて
自分自身でも感動してほしいんだ
シンメトリーでありたいな
このスレ、何か歴史が動くようなことが起きる気がするっ
ん ち
ん
ち お
ゲシュタルト崩壊起こした
観測者aから見たおちんちんは以下のように読める
|
>>41
いいぞお前ら
ちょっと違う発想が必要なんだ!
そしてその積み重ねがきっと…
いいからお前も答え出せよwww
(U)<僕おちんちん!
これを逆さにすると
!んちんちお僕>(U)
くそっダメだ…俺には無理みたいだ
ち ち
ん
ち ち
ん ん
だったら逆から読んでも
おちんちんおいちいお
イメージ的にはこんなかんじか…
ここに何かヒントがあるはずだ…
!
「OCHINCHIN」は全て元素記号で構成されている!!
つまりこれは原子レベルで考えなければならないということか…
お ん ん
ち
逆から読んだらおちんちんになるってことは、それはもうおちんちんじゃないんじゃね?
>>58
俺も一時期その考えにとらわれた
しかしおちんちんの可能性に掛けたい
もはやおちんちんでないおちんちんが新しいおちんちんの扉を開くのかもしれない
いや俺の知らない扉がまだおちんちんにあるのかもしれない
俺はおちんちんを信じたい
規則性を見つけるんだ!
これを連続で言い続けると
んちんちおんちんちおんちんちおんちんちおんちんちお
だんだん "おんちんち" に聞こえてくる
そしていつしか "おんちんち" が "おちんちん" に聞こえてくる
できた
世間にこの子の名前はんちんちおって広める必要があるけどさ
おんお ちちち んんん ちちち んおん
おおお ちちち んんん ちちち んんん
逆から読むという結果も全ておちんちんへと回帰していく
CHINCHIN
ほら、ちんちんで完結しちゃったから余計難しくなった
駄目だ考えれば考えるほどおちんちんが分からない
お前らのアイディアは素晴らしい
しかしそれ以上におちんちんの謎が深い
御朕朕
でも、それはあくまで逆から読んだだけなので
言葉自体はおちんちんと言う意味を持つのではないだろうか
>>84
一理あるな
かなりしっくりくる
できたぞ!!
す、すげえ…お前天才か…(よくわかんないけど)
おちんこ
おちんちん
おちんこ ち
ちんこ ん
ぽんち こ
こんちんこ
おちんちん
ちんちんお
んおちんち
ちんおちん
んおちんち
>>90
間違っていない
ただ一歩先に進んでほしい
ち
ん
ち
んちんちおちんちん
ち
ん
ち
ん
出来た…
逆から見てもおちんちんはおちんちんとしておちんちんなんじゃないだろうか
文面だと厳しいが発音次第で「お」も「ん」になる
だから可能
ああいうゲームのチャットだと卑猥な言葉はNGだが
「んちんちお」は書き込める可能性が高い
「んちんちお」自体に意味は無いが
「おちんちん」が禁止されている場所ではこの意味で捉えられる
よっておちんちんを逆から読んでもおちんちん(の意)にする事ができる
>>96
この方向性での検討は意義がありそうだ
ちちちちちちちち
天沼矛はちんちんのメタファーであるから日本はちんちんから産まれたと言える
末法思想によれば正しく仏の教えが成される正法の時代は
女の出家が許されたことで半分になってしまったと言われる
つまりちんちんがたぶらかされることで世界は終末へ向かう
つまり日本においてはちんちんに始まりちんちんに終わる
万物が流転しようが永劫回帰しようが日本はちんちんから逃れられない
時代を正しく見ても逆から見てもそこにはちんちんしかないのだ
>>98
また新しい切り口で来たな
いいぞ
見方によっては句点をoと読めるしoを句点と捉えることができるはずだ
結構マジで正解に近くないか
おまえ頭いいな
>>99
俺が否定したおちんちんちお系の発展形だな
形としてはかなり美しくなってきた
今一度わびよう
概念的なものじゃないならこれが一番よさそうだ
天才
一瞬だけ福本漫画のうおっ・・・!てリアクションみたいなった
>>100
挑戦はいいことだ
さ
ん
さ
O
/ \
I ─ C C ─ I
|| ||
H ─ N N ─ H
o×chin×chin=ochinchinだ
この場合順番は変わっても計算結果は同じだ
よってochinchin=chinchinoとなる
QED
定義が曖昧なまま議論を交わすのは得策じゃない
>>110
俺はそこを曖昧にすることで生まれる多様性を重視したいんだ
お前らにはそれが出来る能力があるはず
要するにおちんちんという文字の羅列はその程度の意味しか持たないということだ
下から文字を読んでいっても結局出来る言葉はおちんちんになるはず
あれだ、逆再生したらその単語が聞こえるやつだ
おちんちん
↓
OCHINCHIN
↓
NIHCNIHCO
↓
傍からみてるとかなり哲学的な議論にみえるw
>>16のレスの「飽くまでも二次元の範疇で」は訂正しよう
俺がいかに狭量であるかわかった
お前らのアイディアは俺が勝手に範囲を収められるものじゃない
素晴らしい出来になれば人々は思わず「お」を付けて読んでしまうだろう
でもそれもおちんちんやん?
つまりそういうことよ
O─H
|
H
と描いても
H─O─H
と描いても「ああ水ね」と理解してもらえるだろう
同様に>>106はどう回転させても「おちんちん」なのだ
>>132
素晴らしい考えだ感服した
これは字面をただ逆さにして読むということではなく、意味を逆から捉えること、とも考えられるのではないだろうか。
「おちんちん」の逆の意味(対義語)は「めちんちん」である。
※めちんちん(雌珍々と表記)とは、生殖器の呼称におけるおちんちんの対義語として1990年代に提唱された、女性生殖器を指す言葉とされる。児童向けの性教育(保健体育)に用いられるべく発明され、本来わいせつな意味は含まれない。
つまり「めちんちん」に今回の謎を解明する鍵が隠されているのではないだろうか。
※Wikipediaより引用
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/めちんちん
つまりふたなりなら…?
>>135
良く調べてくれた
きっと考察に役立ってくれるだろう
正の面を捉えれば
肉棒や
玉揺りけりし
魂の元
負の面を捉えれば
白濁の
流るるままに
身も引かれ
どちらを詠んでも結局はおちんちんだよね
>>138
素晴らしいじゃないか
文学的でどこかハイソな雰囲気すら漂ってくる
――― × ――― = おちんちん
ちん おちん
>>109 >>126 >>142等の数学的な面からのアプローチも捨てがたい
ただ惜しむらくは高等なレベルになると自身の理解が及ばないことだ
スマホのローマ字変換
111,114,400,044,000
数字変換
ダメだ
otinntinn ←このローマ字読みを逆から読めばおちんちんと逆再生で出来るらしい
つまり んいtんいと
うんごめんお前らのレベルについていけないわ
漢字にすればいんじゃね?
①〔幼児語〕 陰茎。ちんちん。
②男女の仲がよいこと。ちんちんかもかも。 「『正はといへば,邪魔になるのさ』『さうだらうよなう。-で』/滑稽本・浮世風呂 」
三省堂 大辞林 より引用
>>152
これの②を活用した考察は未だにないな
一考の余地があるかもしれない
どっちもおちんちん
タンタンの冒険のタンタンって英語で書くとtintinらしいよ
それおちんちん
( U )
いやそれだと[ん]から追い付くから結局んちんちおだし・・・・・
>>159
いや、考えは面白い
その調子でどんどん考えてくれ
おちんちんを亜光速で移動させるとフィッツ・ジェラルド短縮が起こるだろ?
でも反転しないから無理か
逆に おちんちん!って大きな声で もしくはなんか機械使って音を放てば地球一週して後ろからおちんちんって聞こえてくるんじゃね?
>>175
いいな
「音」という観点からの検討も実がある
になるような方法見つけて俺たちになんの得があるんだよ!!
これを応用して
おんまこを逆から読んでもおまんこって読めるようになるかもしれないだろ!
>>163
一言で、そして二つの意味で言うなら
考えた時点で俺らの負けだ
おちんちんの謎は気になったら止まれないだろ?男なら
そしてそれが何になるかなんてしらない
だけど諦めないっ!
>>172
俺は理系の面からも突き詰めてほしい
おちんちんがついてるのは一緒だ
後半の音ほど速度を上げればおちんちんを逆から読んでも
観測結果はおちんちんになる 完璧やろ
>>174
いいな
「音」という観点からの検討も実がある
残念ながら音の速度は発生源がどうこうするだけでは変化させることはできない
音速は伝導体の状態に依存するので後ろの音が前の音を追い抜くことができないんだ
伝導体を変えればいいんだろ
水ゴム空気なんかの五種類の伝導体を用意して
1音づつぶちこめばいい
あくまでも文字に起こすことに成功しないと
>>180
それは否めないな
そこにおちんちんがあるからさ
>>183
俺もなんでこんなに伸びてるのかわからない
でもそれ以上にお前らが真剣に面白いことアイディアを出してくれるのが嬉しい
これを飲んで2階から下に向かって「んちんちお!」と叫べば
お
ち
ん
ち
ん
と積み重なり、逆から読んだのにおちんちんになるという現象を起こせるのではないか
>>184
これはちゃんとスレタイに則ってるないいぞ
車に書かれた文字は走っていても読みやすいように逆に書かれている
つまり「おちんちん」は車に書く場合「んちんちお」となる
また昔は現在とは読む方向が逆なので「んちんちお」と書いても「おちんちん」と読む事になる
そうすれば逆から読もうがおんなじ
つまり
∩
(おちんちん)
おちんちん
んちんちお
おとんを同時に発音できればいいだけなんじゃね
>>193
また目から鱗のアイディアだ
日本語なら無理だが英語もしくはほかの外国語なら…?
>>195
今まで日本語、ローマ字にのみ拘っていたけどそっち方面も行けそうだな
つーかVIPらしいノリ何年ぶりだよw
そして読むってことはつまり心理戦を意味する
つまりだ、ちんちんにおける心理戦において相手を圧倒(ちんちんに)すればいいんだ
男は聞き返した。ついに、この変わり者の博士が狂ったかとも思った。
「そうだ、私はそれを知りたい。そのために、40年の歳月をかけてこの装置を作ったのだ」
しかし、博士は真剣そのものだった。
これが狂人の口調だろうか。
いや、やはり狂っていたのだ。
40年の歳月をかけるには、このテーマはあまりに「得体が知れなさ」すぎる。
「まぁ何を研究するかはあなたの自由ですがね……。
それで、この機械でどうやってその"なぞなぞ"を解くんですか?」
すでに男の興味は博士から注がれていた。
その代わり、男の好奇心は今はこの風変わりな装置に注がれていた。
なにしろ、おちんちんを逆から読んでもおちんちんにするのだ。
この実験が成功すれば、世間のおちんちんに対する認識が一変してしまう。
「なに、蓋を開けてみれば簡単なことだったのだよ。
つまり、おちんちんをおちんちんの枠に当てはめるのではなく……」
続きはWebで!
例えば企業に課税する場合に、寄付金課税というものがある。
企業がどこかに寄付をする場合に、それを全部費用(損金)として認めて
しまうと、租税回避につながってしまうため、寄付をした場合には一定の制限
を設けて費用(損金)とはしないこととしている。
ここでいう寄付金とは、名目上の寄付金だけでなく、他の費目をもって支出した
金額であっても、その実態が寄付であると認められるものも含まれる。
すなわちその経済的実態で判断するということ。
これに鑑みれば、「おちんちん」も「んちんちお」もその実態は「おちんちん」であり、
納税者側が「これはんちんちおであり、おちんちんではない」と抗弁しようとも、
課税の公平を保つ観点から「おちんちん」認定をうけ、損金算入限度額
を超える部分のおちんちんは損金の額に算入されないわけである。
>>201
なるほど……非常に面白い
色んな面から「んちんちお」が「おちんちん」であると裏付けることができるんだな
ヌとオを合成した発音ヌォティンティヌォって言えば逆からでも
ネイティブアメリカンにはペニスと聞こえるのかもしれん
>>203
ヌォティンティヌォに笑ってしまった
そろそろ俺は離席する
お前らのアイディアには本当に感動させられた
スレは議論を続けるなり落とすなり自由にしてくれ
(おちんちん…)て思いながらんちんちんおって書けばいいんでね?
これを指定するDNAの塩基配列はACAAUAAAUACAAUAAAU
これを逆から翻訳すると……だめか
だがしかしおまんまんはこの世に存在しない
つまり…どうゆうことだ
完了
○ちんち○
ここまではできた
「朕は国家なり」より
chin=kokka
ochinchin=okokkakokka
あとは分かるな?
なるほど わからん
すげぇ
「おちんちん」という一つの形態素文字として考えればどこから読もうと「おちんちん」になるのではないか
「ペニス」と発言 そして後ろを振り返り「おちんちん」と言う
トマトでも新聞紙でもいいから録音して逆再生してみろ
おかしく聞こえるね?
このおかしく聞こえてしまう現象は発音、アクセントにあると思うんだ。つまりね
愛だよ
結論がでるまで続けるに決まってるだろ
お ち ん ち ん→11111 44 000 44 000
おちんちん→11111+44+0+44+0=11199
同様にして んちんちお→11199
おちんちん=んちんちお
「ちんちん」も「ちん」×2なわけじゃん?
一つ目の「ちん」をa、二つ目の「ちん」をbとおくと
a×b=b×a つまり「ちん」「ちん」
これに丁寧語の「お」を元に戻せば「お」「ちん」「ちん」
すなわち「おちんちん」
モールス信号にしてみたが応用できないだろうか
●○ ●● ○● ●● ○●
○○ ●○ ●● ●○ ●●
お前の股にはんちんちおちんちんがついてんのかよ?
つまり
C10H14N2 + H → おちんちん
ニコチンに水素原子を加える事でおちんちんが生成できる…!
ダメだわからん
「ちんこは気から」
【審議中】
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u’. `u-u’